クレームゼロ!は品質の証:八代商工会議所(晩白柚精油)

八代商工会議所アロマ事業部が手掛ける晩白柚精油。
前回のブログでもご紹介した通り、精油の抽出をしているのは八代市日奈久温泉街の女将たち。

IMG_9922.JPG晩白柚の精油は、日本国内の他の柑橘系の精油と同様水蒸気蒸留法で抽出されています。
※写真は晩白柚の葉。大きくて個性的な形の葉です。葉っぱからも精油、作れないかな…

その蒸留に使用するのは、熊本高等専門学校八代キャンパスの教授が開発したオンリーワンの装置。

八代生まれの晩白柚を、八代の温泉街のおかみたちが、八代で働く教授が開発した装置で抽出する。

ここでしかできない晩白柚の精油。
日奈久温泉の金波楼の女将、松本さんが
「晩白柚を他に出したくない」とおっしゃる言葉の通りのビジネスプランです。

こうして抽出された晩白柚の精油はとっても希少で貴重。
1キロの皮(色のついた部分)から抽出される精油はわずか10ml。

使える晩白柚にも限りがあるし、精IMG_9928.JPG油そのものを販売するのではなく、一人でも多くの方に晩白柚の香りを届けるためにたどり着いたのは、入浴剤やせっけんへの加工。

そこで次なる壁。
どこの事業者に加工を頼むのか。
ここまで八代でやってきたのだから、変な業者に出すのは嫌だという想い。

そんな時、ひらめいたのはやはり池部さん。
知り合いのつてでたどり着いた石鹸作りの会社。

それが地の塩社でした。
どんな方針かもわからず問い合わせをし、話を聞くことになった池部さん。
ここでも、やはり引きの強さを発揮です。
地の塩社は
  • 人と自然のことを考えた商品開発
  • 環境負荷の少ない石鹸作り
  • 厳しい品質管理
をコンセプトに掲げた、自然に自生している生命力あふれた植物を原料にし、商品展開をしている会社だったのです。

人体に影響がないレベルでも残留農薬が検出された青い実の精油は使わない。
一つ一つ人の手で、八代の自然がはぐくんだ晩白柚から抽出する精油。

そのコンセプトともピタッと合致した地の塩社での石鹸作りがスタートしました。

IMG_9917.JPG
石鹸には精油のほかに、パウダー状にした晩白柚果皮の粉末と日奈久の温泉水が練りこまれています。

この粉末を作るのにも一苦労。
フードプロセッサーではざらつきが出るため、人の手ですりこ木とすり鉢で粉末にし、目の細かいざるで濾す。
見てください。このサラサラの粉末。こだわりと愛情たっぷりです。
※果皮の粉末もすごく良い香りでした。

そして出来上がった石鹸や入浴剤。
日奈久の女将たちや八代商工会議所の面々が一番心配していたのは、お肌に使う2つの商品に対するクレーム。

肌に使うもの、口に入れるものは体質によって合う合わないがある為、一定数のクレームが発生するのは仕方がないのかもしれません。

でも、晩白柚せっけん”ゆ”(一切れ580円、丸ごと1個分4,980円)と、晩白柚入浴剤”かほり”(1個150円)は発売から4年以上たった今も1件もクレームが発生していないそうです。

この品質の高さ。

一つ一つこだわって、愛情をこめて、丁寧にやってきたことの証なのだと思います。
日本で育つ植物が精油となり、そして質の高い商品となり、たくさんの方の心を癒す香が広まることがとても嬉しく、そして私自身もその一端を担えるよう頑張りたい。
そんな刺激をたくさんいただいた、熊本県八代市の旅。
感謝でいっぱいです。


今回お邪魔した和精油メーカー

〒866-0862
熊本県八代市松江城町6-6
八代商工会議所 晩白柚アロマ事業部
TEL 0965-32-6191
FAX 0965-34-1617



IMG_0738.JPGおまけのお話
2018年1月 八代商工会議所の池部さんから晩白柚が届きました!
実物を見るのは初めて。
収録でお伺いしたときのレプリカと変わらない大きさのリアル晩白柚にうっとり。

晩白柚の実るころ、そして晩白柚風呂が楽しめるころ、何度も訪問したい場所がまた1か所増えました。


八代商工会議所晩白柚アロマ事業部の池部さんは2018年1月3日、古山順子のラヘラジに登場してくださいました♪

詳細はラヘラジのWEBページでチェックを!

※放送時間こちらにアクセスし、▶のボタンをクリックすると放送が流れます


放送日の午前中にレジュメが届きます♪ 

*.:*.:*.:*.:*.:*.:*.:*.:*.:*.:*.:*.:*
インターネットラジオfmGIG 古山順子のラヘラジ
毎週水曜日 昼12:00~12:30
スマホ、PCで、日本全国、全世界!どこでも聴けます!
アロマの力で心も体も幸せに!
あなたの心に寄り添うセラピスト 古山順子
letter@lahella.jp
*.:*.:*.:*.:*.:*.:*.:*.:*.:*.:*.:*.:*


アロマ&ホットストーンラヘラ

ラヘラアロマ&トリートメントスクール

インターネットラジオ古山順子のラヘラジ


続きを読む

かぐわしい。こんな精油があったなんて!:熊本県八代商工会議所晩白柚アロマ事業部

ここ商工会議所?

そんな風に驚いた理由は、通していただいた部屋に所狭しと積まれた商品の山。
晩白柚入浴剤や晩白柚石鹸が、商品倉庫のように積まれ、その手前には相談支援用の机が。
その机の上にも、晩白柚関連のチラシやポップが並んでいます。

IMG_9928.JPG
八代商工会議所で、地元の特産品の世界最大の柑橘類である晩白柚をどうにかして日本全国に知ってもらいたいという想いから始まった取り組み。

※写真は晩白柚精油を使った入浴剤と石鹸、そして晩白柚を丸ごとピューレにしたもの。
ピューレは米焼酎で割ったり、ソーダで割ったり…
お互い仕事中ということで、この日はソーダ割を頂きましたが、本当においしかった!

晩白柚は高級な贈答用の果物として12月から3月ごろまで出回ります。
桐箱に入った晩白柚は、1万円近くするものもあるのだとか!!

でも冬の間だけ。

この晩白柚から精油を抽出し、他にはない香りを、どうにかして通年愛される商品として広めることはできないか。
そんな想いを胸に、池部さんが立ち上がったそうです。

当初は、農産品である晩白柚は農協が管轄でやるべきで、商工会議所が口を出すことではないというバッシングもあったそうです。
でもね、本当に熱意を持った人は、本当に地域を愛している人は、本当に発展を願う人は、そんなバッシングには負けません。
それで辞めるなら、その想いはその程度だということでしょう。

IMG_9929.JPG
「晩白柚というほかにない特産品を地域に眠らせていてはいけない」
「晩白柚をきっかけに八代に一人でも多くの人を呼びたい」

「自分がやらなきゃだれがやるんだ!」

という強い信念を持った池部さんと、それをサポートする商工会議所の面々の熱意はバッシングを跳ね除け、どんどん周りを巻き込んで進んでゆきます。


笑顔で「本当に大変でしたよ」とおっしゃる池部さんのその笑顔の裏には計り知れない苦労があったことでしょう。

IMG_9924.JPG
晩白柚は、1930年に台湾から日本にやってきました。
そしてここ熊本県八代市に根付き、今では国内栽培の95%以上が八代産。
一つ一つ袋をかけ大切に育てられる晩白柚。
お伺いした秋の時点ではまだオレンジくらいの大きさでしたが、ギネス認定されている晩白柚はバスケットボール大で、5キロ近くあったのだとか!
平均的なものでも子供の頭ほどの大きさ。それが木にたわわになる様子は圧巻でしょうね。

果皮が厚く保存性に優れた果物で、年末の贈答品として送られた晩白柚は1か月ほど飾られ少し柔らかくなり、香りが増した頃が食べごろなのだとか。
我が家にも届かないかしら…笑

i06.jpgいよいよ始まった精油作り。
晩白柚を日本に広めるために精油を選んだのは、熊本高等専門学校八代キャンパスの教授が蒸留装置の開発をしていたから。

ところがここで大きな問題が。
晩白柚は贈答品として全国各地に送られるため、地元八代では消費されません。
ということは、精油を抽出するための果皮の入手ができない。

そこでまず取り組んだのは、摘果した小さな青い実。
農薬のかかった状態の実を大きなタライで洗い、皮を剥き蒸留します。
抽出された精油はとっても良い香り。

IMG_9918.JPGところが…
残留農薬検査をしたところ、健康に問題のないレベルではあるもののわずかに農薬が検出されてしまいます。
いくら健康に問題のないレベルでも、残留農薬のある状態の精油を市場には出したくない。

実際にかぎ比べをさせて頂きましたが、熟した果皮から抽出したものより青い実から抽出した精油の方がさらに爽やかさの強く、より柑橘系らしい香り。
※写真中央の茶色いガラス瓶の中に精油が入っています。
今せっけんや入浴剤に加工されている、熟した晩白柚から抽出している精油も柑橘系とは思えない甘く濃厚で、でも爽やで果実味たっぷり。素晴らしい香りです。

そこで、流通には乗らない、傷物や規格外の晩白柚を教育の一環として給食として食べてもらい、その果皮を集め、外の色のついた部分だけを剥き取り蒸留機にかけます。
果実が成長する過程で農薬は雨風や太陽の力でなくなり、残留農薬検査も問題なし。
こうして誕生したのが、晩白柚の精油なのです。

一つの精油が誕生する背景にある、地域活性のための物語。
その物語はまだ続きます。
IMG_9948.JPG実は、その精油の抽出作業を担っているのが、
八代市の日奈久温泉街の女将たち。
※写真右:精油抽出の中心、日奈久温泉金波楼の女将

泉質も良く湯量も豊富な日奈久温泉街のおかみたちが県外に出てPR活動をするための資金をどうにか確保できないか。
商工会議所の経営支援員でもある池部さんはいろいろな角度から晩白柚の商品化を考え、精油の抽出をおかみたちの仕事にしたのです。
そしてその精油を商工会議所が買い取ることで、日奈久温泉や晩白柚をPRするための活動資金を温泉街の女将たちにもたらす仕組みができました。

実は柑橘系の精油は採油量があまり多くありません。
当初は精油として販売することも考えたそうですが、大量生産ではない晩白柚。
精油に値段をつけるのがとても難しく、一人でも多くの方の元に届けるために、石鹸や入浴剤にして販売することになったのです。

ここでも、経営支援員である池部さんの腕の見せ所。
どこまで引きが強いんだろうというほどの縁が、晩白柚と池部さんに集まってくるのです。

石鹸や入浴剤誕生のお話は次回のブログで。

※一部の写真は八代商工会議所晩白柚アロマ事業部のHPから転載しています。



今回お邪魔した和精油メーカー

〒866-0862
熊本県八代市松江城町6-6
八代商工会議所 晩白柚アロマ事業部
TEL 0965-32-6191
FAX 0965-34-1617



八代商工会議所晩白柚アロマ事業部の池部さんは2018年1月3日、古山順子のラヘラジに登場してくださいました♪

詳細はラヘラジのWEBページでチェックを!

※放送時間こちらにアクセスし、▶のボタンをクリックすると放送が流れます


放送日の午前中にレジュメが届きます♪ 

*.:*.:*.:*.:*.:*.:*.:*.:*.:*.:*.:*.:*
インターネットラジオfmGIG 古山順子のラヘラジ
毎週水曜日 昼12:00~12:30
スマホ、PCで、日本全国、全世界!どこでも聴けます!
アロマの力で心も体も幸せに!
あなたの心に寄り添うセラピスト 古山順子
letter@lahella.jp
*.:*.:*.:*.:*.:*.:*.:*.:*.:*.:*.:*.:*


アロマ&ホットストーンラヘラ

ラヘラアロマ&トリートメントスクール

インターネットラジオ古山順子のラヘラジ

商工会議所がアロマ?:熊本県八代商工会議所(晩白柚精油)

日本国内の精油メーカーさんを順に訪問しながら、次はどこに行こうかな~とまだあまりメジャーになっていない企業を探すのが楽しい今日この頃。

IMG_9845.JPG2017年秋の九州精油メーカーさんめぐりの旅は、訪れたい場所2か所に行く計画からスタートしました。
その場所は、鹿児島と福岡。九州の端と端。
許す限りの日程の頭とお尻に2か所のアポイントを取らせていただき、その間の日程を埋めるように、地図とにらめっこしながら検索を進めていました。

※写真は鹿児島で移動中に見た桜島。

九州は気候が良いのか地形が良いのか、山や畑の恵みが豊か。そして精油には直接関係ないけど、海の恵みも豊。海が豊かなのは山が豊かな証拠でもあります。
九州にはお話を聞きたいと思う精油メーカーさんが本当にたくさんあって、悩みに悩みましたが、なるべくコンセプトや精油の種類が違うところを選んで行こうと心に決めさらに検索を進めました。

そして見つけました。
商工会議所が精油を作っている場所がある!!

全国的に見ても、商工会議所が物づくりをしている事例は少なく、さらにそれが精油だなんて、これはいかなきゃならない。絶対話を聞かなきゃ!と、恒例の問合せメール送信、お話を聞かせて頂けることになったのでした。

IMG_9915.JPG場所は、熊本県八代市。八代商工会議所アロマ事業部。
晩白柚という世界一大きな柑橘の果皮から精油を抽出して商品化している取り組みに心が躍ります。

メールは最低限のやりとりだけだったので、当日は”商工会議所の経営指導員池部さん”がどんな方か、商工会議所をインターネットラジオで紹介って本当に大丈夫?と一抹の不安もありながら、会議所を訪問したのを今でも覚えています。
ところが、そんな心配なんて全く必要なかった!
「古山さん!遠いところよくお越しくださいました!こっちこっち!」と奥につれていかれ、所長と専務理事を紹介して下さいました。お二人からも「今日はよろしくお願いします。本当に来てくれてありがとう!」と大歓迎モード。

精油メーカーさんを訪ねていつも思うのは、本当に皆さん忙しいはずなのに嫌な顔せず、私の質問になんでも答えて下さり、あれもこれも、と情報も時間も惜しみなく提供してくださること。こんな人たちが作っている精油は本当に良い香りがします。

良い気が流れている場所から生まれるものは、良いものにしかなりません。


IMG_9929.JPG実はお会いした瞬間、池部さんの人柄に魅かれ緊張や不安なんて一気に吹き飛びました。

人を惹き付け、巻き込んでゆくエネルギーを持った池部さんだからこそ、様々な困難を乗り越え、晩白柚のアロマ事業を成し遂げてしまったんだなと、この後聞く様々なエピソードとあわせて感じました。
ラヘラジで放送する15分ほどのお話からも、その意味が分かると思います。

そして、私が自分の人生を変えるかもしれないことをホンマにやる!と決心する言葉を言ってくださったのも、実は池部さん。

ちょっと話がそれましたね。

「じゃあ話しましょうか!」
と案内してくださった部屋にさらに面喰います。
ここ、本当に商工会議所???



今回お邪魔した和精油メーカー

〒866-0862
熊本県八代市松江城町6-6
八代商工会議所 晩白柚アロマ事業部
TEL 0965-32-6191
FAX 0965-34-1617



八代商工会議所晩白柚アロマ事業部の池部さんは2018年1月3日、古山順子のラヘラジにゲストで登場です♪

詳細はラヘラジのWEBページでチェックを!

※放送時間こちらにアクセスし、▶のボタンをクリックすると放送が流れます


放送日の午前中にレジュメが届きます♪ 

*.:*.:*.:*.:*.:*.:*.:*.:*.:*.:*.:*.:*
インターネットラジオfmGIG 古山順子のラヘラジ
毎週水曜日 昼12:00~12:30
スマホ、PCで、日本全国、全世界!どこでも聴けます!
アロマの力で心も体も幸せに!
あなたの心に寄り添うセラピスト 古山順子
letter@lahella.jp
*.:*.:*.:*.:*.:*.:*.:*.:*.:*.:*.:*.:*


アロマ&ホットストーンラヘラ

ラヘラアロマ&トリートメントスクール

インターネットラジオ古山順子のラヘラジ

人気記事